債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)をするときに
- 債務整理をすると賃貸契約ができなくなるって本当?
- 債務整理後に賃貸契約が強制解除されることはあるのか?
- 賃貸契約の更新は債務整理が関係してくる?
- 債務整理後にアパートを借りるとき保証会社を使うことができる?
など気になることがあると思います。
そこでこの記事では債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)後の賃貸契約について詳しく説明していきます。
1.債務整理をすると賃貸契約ができなくなるって本当?
任意整理や個人再生、自己破産などの債務整理をしたせいで、賃貸マンションやアパートが借りられなかったという話をしている人がいます。
その原因は債務整理をしたことでブラックリストに載ったことが原因だと言われています。
しかし、本当に債務整理後は賃貸契約に影響してくるのでしょうか?
結論を言いますと、債務整理後でも賃貸契約は可能です。
債務整理をしたらホームレスにならなければいけないとなったら、だれも債務整理なんてしませんからね。
賃貸物件を借りることは何の問題もありません。
賃貸契約の審査においては、不動産会社は信用情報(ブラックリスト)をチェックすることはできません。
ブラックリストに載っているかどうかを相手に知られることもないので、債務整理後であっても問題なく部屋を借りることができるのです。
新しい部屋に引っ越したい場合には、自由に引っ越すことができます。
債務整理をしたからと言って、部屋を借りられなくなることはありません。
・自己破産手続き中の引越しや転居には制限がかかる
ただ唯一、引っ越しに気を付けなければいけないタイミングがあります。
それは自己破産で破産管財人がついた場合の手続き中です。
自己破産をするときに破産管財人がついてしまうと、自由に引っ越すことはNGとなっています。
破産者が逃亡したり、財産を隠す恐れがあるため自由な引越しは認められていません。
しかし、そんな場合でも、裁判所に転居の許可をもらえば引越しできます。
よっぽどの事情がない限り転居の許可は申請さえすれば、基本的には引越しの許可はもらえます。
基本的に債務整理をしても引越しに影響が出るわけではないので、安心してください。
債務整理をして住むところがなくなって困るということはないので、
とりあえず借金減額シミュレーションを使っていくら借金が減るのかだけでも調べることをお勧めします。
>>とりあえず匿名無料で借金がいくら減るのか調べてみるならこちら
2.債務整理すると賃貸契約を解除され部屋から追い出されるのか?
債務整理後に新しく部屋を借りられるからと言っても、引っ越しをするのは大変です。
なので、今の部屋を追い出されたくないという人は多いと思います。
基本的に債務整理をしたことを理由に賃貸契約を解除されることはありません。
そもそも大家さんや管理会社の人に債務整理をしたことがバレることはないので、追い出されることありません。
・家賃の対象を整理した場合は、強制退去の可能性も
家賃を滞納しており、滞納金を債務整理で整理した場合には、強制退去の可能性があります。
慈善事業で部屋を貸しているわけではないので、家賃をきちんと払わない場合には退去通知が届きます。
その後、退去しないようであれば、裁判を起こされて強制退去という形になるかと思います。
なので、もし家賃の滞納金を債務整理するなら、強制退去になる前に自分から引越しをしましょう。
3.債務整理後に賃貸契約の更新ができないことはあるのか?
債務整理をしても新しく賃貸契約が結べるように基本的には更新も問題ありません。
しかし、家賃保証会社を利用している場合やクレジットカード払いの場合は更新できない可能性があります。
クレジットカード払いの場合は、債務整理をするとクレジットカード払いではなくなります。
更新前の契約中であれば、事情を説明してクレジットカード払いから銀行振り込みに切り替えることで住み続けられるケースが多いです。
しかし、更新となると話は別になり、更新を拒否される可能性もあります。
また家賃保証会社の場合は、信用情報(ブラックリスト)をチェックしているところがあります。
更新のタイミングにもチェックしているので、その場合には審査が下りず更新できなくなる可能性があります。
こういった場合に当てはまる場合には、更新できるかを早めに確認することをおすすめします。
4.債務整理後の賃貸契約できない場合を紹介
基本的に債務整理後であっても、引っ越しや転居は自由です。
しかしブラックリストに載ることで引越しや転居するときの賃貸の審査に影響が出る場合があります。
どんな場合に引越しや転居がしにくくなるのかを説明していきます。
・保証会社を利用しなければいけない賃貸物件
賃貸物件を借りるときに、保証人って必要ですよね。
それを家族や親戚にお願いすることができればいいのですが、家族や親戚がおらず保証人を立てることができないということもあるかと思います。
また賃貸物件の中には保証会社を利用しなければ借りることができない物件があります。
保証会社の審査が通らない可能性があります。
というのも、一部の保証会社は信用情報をチェックしており、ブラックリストに載っているかどうかが審査の基準になるのです。
そのため債務整理をしてブラックリストに載っていると、保証会社の審査が通りにくくなるのです。
特に審査が通らないのは、オリコ・ジャックス・エポスなどの信販系の家賃保証会社となっています。
独立系の家賃保証会社であれば、審査時にブラックリストに載っているかどうかをチェックしないので、審査が通る可能性が高いです。
もし家賃保証会社を利用しなければいけない場合は、独立系の家賃保証会社を利用するようにしましょう。
詳しくはこちらの関連記事で紹介しています。
☆関連記事
ブラックリストでも賃貸契約できる!家賃保証会社を通す方法とは?
・クレジットカード決済で家賃を支払わなければいけない物件
債務整理をしてブラックリストに載ると、クレジットカードを使えなくなります。
一部の賃貸契約では、家賃の振り込みがクレジットカードのところがあります。
こういった部屋の契約をする場合、クレジットカードが使えずに支払いができないという問題が発生します。
また、クレジットカードがない場合に賃貸契約と同時申し込みという形でクレジットカードの契約が迫られることがあります。
クレジットカードを契約する場合には、信用情報(ブラックリスト)を見る権利があるので、それを見られて審査が通りにくくなるということが考えられます。
こういった関係から、賃貸契約にクレジットカードが関係している賃貸マンションやアパートの場合は、契約しにくくなります。
5.債務整理をすると賃貸契約の保証人や連帯保証人になれない?
債務整理をすると保証人や連帯保証人になれないとよく言われます。
しかし、この場合の保証人や連帯保証人は借金をするときのものです。
賃貸契約における保証人とは別物です。
なので、債務整理後でも賃貸契約の保証人や連帯保証人になれます。
ただし、やはり家賃保証会社やクレジットカード払いが必要なときには、保証人や連帯保証人になれません。
審査をするときに、部屋の借主だけでなく保証人の信用情報もチェックすることが多いので、審査が通らない可能性があります。
債務整理をした後に賃貸契約をするときには、家賃保証会社やクレジットカード払いの物件は注意しましょう。
まとめ
債務整理をすることで一部の物件を借りられなくなります。
しかし、それ以外の物件も数多くあるので、債務整理後に引越しや転居ができなくなるということはありません。
保証会社やクレジットカードを使わなくてもいい物件はたくさんあるので、そういった物件に引っ越すようにしましょう。
債務整理をしても住む場所に困ることはないので、もし借金の返済に困っているのであれば、一度弁護士に相談することをお勧めします。
とはいえ、いきなり弁護士に相談するのはハードルが高いと思います。
そこで匿名無料で使える借金減額シミュレーターを使うことをお勧めします。
匿名無料でいくら借金が減るかなどを弁護士に相談することができます。
利用したからと言って必ず依頼しなければいけないわけではないので、試しに使ってみることをお勧めします。
>>とりあえず匿名無料で借金がいくら減るのか弁護士に相談するならこちら