借金を債務整理するとき、保証人が付いている借金ってありますよね。
例えば、住宅ローン、奨学金、自動車ローンなどは保証人が付く場合があります。
債務整理をして保証人に迷惑をかけたくないという人は多いと思います。
債務整理をして保証人に迷惑をかけない方法はあるのでしょうか?
そこでこの記事では債務整理の保証人への影響について詳しく解説していきます。
1.保証人付きの借金を債務整理するとどんな影響が出るのか?
原則として保証人付きの借金を債務整理すると、保証人が一括請求されます。
債務整理の効果は本人のみで保証人にまでは効果が及びません。
そもそも保証人とは、お金を借りた人が借金を返済しない場合に代わりに借金を返済すると約束をした人のことを指します。
債務整理で借金を整理するといっても、債権者からしたら借金を返済されないわけで、その分の損害は保証人が支払わなければいけなくなります。
このように保証人付きの借金を債務整理をすると迷惑をかけることになります。
債務整理と言っても、任意整理・個人再生・自己破産とあります。
どの債務整理の方法を取るかによって、保証人への影響の仕方が多少異なってきます。
そこで、それぞれの場合の保証人への影響について紹介していきます。
・任意整理の保証人への影響
任意整理の場合、どの借金を整理するか選ぶことができます。
なので、保証人付きの借金については、任意整理で整理しないこともできます。
保証人付きの借金の任意整理の対象に含めたい場合もあると思います。
仮に任意整理で債権者と和解ができた場合、保証人に請求はいかないこともあります。
しかし、和解した内容についても保証人は支払い義務が残ります。
また保証人も同時に任意整理をするというような形になるので、保証人もブラックリストに載ってしまいます。
なので、保証人に迷惑をかけたくなければ、任意整理で整理する対象外にするしかありません。
・個人再生の保証人への影響について
個人再生の場合、原則としてすべての借金を整理する必要があります。
しかし、住宅ローンについては、個人再生で減額する対象から外すことができます。
住宅ローンの保証人には迷惑をかけずに手続きを行うことができます。
また個人再生の場合が、借金を減額して返済をするというものです。
なので、借主と保証人が一緒にローンを完済することになります。
例えば、300万円の借金の場合、個人再生をすることで100万円まで減額できます。
借主は100万円まで返済し、保証人が減額された200万円を返済するという形で、全額返済することになります。
・自己破産の保証人への影響について
自己破産の場合、すべての借金を対象とするので、保証人付きの借金も整理しなければいけません。
自己破産の場合は、保証人に迷惑をかけずに手続きをすることはできません。
なので、保証人に一括請求がいくことを覚悟する必要があります。
2.債務整理後、保証人は分割払いで払うことはできないのか?
債務整理をした場合には、残った借金は一括請求されてしまいます。
ただ保証人が一括返済できるほどのお金を持っていないことの方が多いと思います。
その場合、分割払いでなら払えることも多いでしょう。
もし分割払いでないと支払いが難しい場合は、債権者に相談することで分割払いを認めてもらえる可能性が高いです。
どんな条件で分割払いになるかというと、元々借主が返済していた時と同じ条件であることが多いです。
例えば、毎月3万円返済していた場合、保証人も毎月3万円の返済になる感じです。
厳密には、交渉によって返済額を多少は変えられると思います。
3.保証人も借金を返済できない場合、どうすればいいのか?
債務整理をして借金返済の義務を保証人が負わないようにするには、一緒に債務整理をするという方法があります。
例えば、任意整理を保証人と連名で行えば、保証人に請求が行くことはありません。
ただ一緒に債務整理を行った場合、保証人もブラックリストに載ってしまうという欠点があります。
保証人が夫婦などの場合であれば一緒の家計で暮らしているのであれば、まだ納得のいく方法かもしれません。
しかし親や親族もしくは友人などになると一緒に債務整理をするのはうまくいかないケースも多いです。
自分が借金をしたわけでもないのに債務整理をするというのは敬遠されがちですからね。
なので、保証人に事情を話し、よく相談した上で債務整理の手続きをするかどうかを決めることをおすすめします。
とはいえ、債務整理をすれば、いくら借金が減らせるのか分かっていないと、相談もしにくいと思います。
匿名無料で使える借金減額シミュレーターを使ってみてください。
匿名無料でいくら借金が減るかなどを弁護士に相談することができます。
利用したからと言って必ず依頼しなければいけないわけではないので、試しに使ってみることをお勧めします。